定期昇給(毎年基本給増額)とは、そもそも日本経済が右肩上がりの時に出来た制度であり、「定昇」と略され、年末年始から4月の実行までの期間によく耳に致します。しかし、昨今の経済情勢に合わせると給与改定(毎年基本給見直し)が、適切な表現ではないかと言われ始め、「給与改定」を使うケースが増えております。 ちなみに、「定昇」と似ていて間違い易い「ベア」とは、ベースアップのことであり、元々インフレ(物価上昇)の続く経済情勢に合わせて、物価の上昇部分を給与へ反映させた制度のことです。
1ステップでマインドを持ち、2ステップでスキルを身に付ければ、基本的なサービスや作業を行えるようになります。一応戦力化しますので、ひと段落となりますが、ここでスタッフの成長が止まるか、成長が続くかは院長次第です。
スタッフ教育を進めるには、大きく分けて3段階に分かれます。まず、現場を外れた場所で初期指導をおこなうOFFJT。続いて、現場で実践を通じた指導を行なうOJT。そして、教えられたことを実践し、更なるレベルアップを目指す自己啓発の段階があります。 これから、3回シリーズで、3ステップをお伝えしたいと思います。
スタッフが結婚・出産等で退職した場合でも、永続的に医院は発展していけるか否か?これは、夢歯科セミナーに参加いただいた院長の質問です。開業年数が長い院長ほど、医院経営を左右する悩みとして、とらえていらっしゃるのではないでしょうか。
人事評価制度体験講座 11月のご報告 - 2021.11.22 スタッフの頑張りに成果を感じられますか? - 2021.10.21 【不定期開催】歯科会計を理解する 歯科会計基礎講座 - 2021.10.04 オンラインで簡単!歯科医院財務分析サービスを開始しました - 2021.08.26 人事評価制度体験講座 7月のご報告 - 2021.07.20 スタッフの個性を見ることはスタッフが辞めない医院への第一歩! - 2021.06.22 スタッフが辞めない医院を作る方法 - 2021.05.25 人事評価制度体験講座 4月のご報告 - 2021.04.20 医院における成果配分賞与 - 2018.12.07 利益は増えたが、キャッシュは増えない - 2016.03.10
2021年11月 2021年10月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年4月 2018年12月 2016年3月 2015年10月 2015年7月 2015年4月 2015年1月 2014年12月 2014年10月 2014年9月 2014年7月 2014年4月 2014年2月 2013年11月 2013年10月 2013年9月 2013年7月 2013年5月 2013年4月 2013年3月 2013年1月 2012年12月 2012年9月 2012年7月 2012年6月 2012年5月